テレワークがメンタルヘルスに及ぼす影響は?個人・企業ができる対策も
サービス名 |
|||
---|---|---|---|
産業医料金 |
月:3.3万円 |
月:5.5万円~ |
隔月訪問:3.85万円~ |
ストレスチェック料金 |
無料 |
220円~(税抜200円~)/人 |
253円~(税抜230円~)/人 |
対応地域 |
全国対応 |
関東・関西が中心 |
全国対応 |
初期費用 |
無料 |
年額の30% |
3.3万円(税抜3万円) |
公式 サイト |
公式 サイトへ |
公式 サイトへ |
公式 サイトへ |
【目次】
目次
1.なぜテレワークでメンタル不調者が出るのか
1-1.今、この時期だからこそメンタル不調者が増加中
1-2.テレワークがメンタルヘルスに与える影響
1-3.個人・企業がそれぞれできる対策方法は?
2.テレワークでも快適に働けるために企業ができること
2-1.産業医の活用
2-2.ストレスチェックの活用
2-3.テレワークで従業員が休職になってしまったら
3.最後に
1.なぜテレワークでメンタル不調者が出るのか
まずは、現在のテレワーク導入企業の状況と、なぜテレワークでメンタル不調者が出てしまうのか、その原因を見ていきましょう。
1-1.今、この時期だからこそメンタル不調者が増加中
テレワークでは、「見えないストレス」が蓄積されているといいます。
元々対面の状態でもメンタルケアは難しいものでしたが、テレワークではより意識的にメンタルヘルス対策を行っていく必要があります。
しかし、株式会社月間総務の総務担当者を対象に行った調査(2020.9.14~18、有効回答数255件)によると、企業の28.2%が「メンタルケアのための施策は行っていない」と回答しています。
またテレワークの推進によりラインケア研修に変化があるか、という質問については約7割が「研修を行っていない」という回答でした。
企業などの職場のメンタルヘルス対策において、部長・課長などの管理監督者が直属の部下にあたる労働者へ、個別の指導・相談や職場環境改善を行う取り組みのこと。
出典はこちら:URL ーhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000060066.htmlー
このように、テレワークによってストレスが蓄積されつつあるものの、対策を取っていない企業が多いという現状があります。
1-2.テレワークがメンタルヘルスに与える影響
それではテレワークがメンタルヘルスにどのような影響を与えるのか見ていきましょう。主に大きく5点に分けられます。
①オンとオフの切り替えが難しい
本来であれば自宅は職場とは切り離されており、リラックスできる環境であるはずです。しかしテレワーク(在宅勤務)では自宅が職場となるため、その緊張感が持続しリラックスできないことがあります。パソコンや資料を出しっぱなしにしていれば24時間職場にいるのと同じ、といったイメージです。
この場合、なかなか夜寝付けない・夜中に何度も目が覚めるといった質の浅い睡眠になってしまい、うつ病の原因にもなりかねません。
②孤独・孤立感を感じる
職場に出勤することは、組織の一員であること、誰かと繋がっている・受け入れられているという感覚を得ることができます。しかしテレワークになったことで孤独を感じてしまうことがあります。そして他者からの評価や対人関係についての不安が募り、ストレスとなってしまうのです。一人暮らしをしている方はなおさら強いでしょう。
さらに発展して、リモートワークではコミュニケーション不足から評価を得にくくなり、自信を無くしたりすることもあります。
③仕事の生産性・集中力の低下
リモートワークによって集中力が低下し、これまでだったら終わっていたタスクが終わらなかったりと生産性が低下します。また集中力が低下することで、ミスを引き起こすこともあるでしょう。この結果、残業などが起こり更に悪循環が生まれてしまいます。
また、スケジュール管理が個人に大きく委ねられるため、オーバーワークになる傾向が高いです。
④運動不足
通勤やランチなど今まで当たり前のように体を動かしていた時間がなくなり、全てが家で完結するため、運動不足に陥りやすいです。またずっと座ってパソコンに向かっていると筋力も衰えてしまいます。
運動不足は自律神経系の働きを抑制し、ホルモンバランスが乱れて不安定になりやすくなるため、うつ病のリスクになってしまいます。
⑤生活の乱れ
通勤時間が無くなった分、夜更かしなどを始めてしまい、就寝・起床時間が乱れてしまうことがあります。これが生活リズムの崩れの原因になってしまうでしょう。
また食生活も偏りがちになっていませんか?「在宅勤務推奨に伴う食事・運動の変化に関するアンケート」(2020年3月31日~4月10日に特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalが実施)では、約9割が食生活に課題があると回答しています。一日三食、バランスの取れた食事がついつい疎かになってしまうでしょう。
1-3.個人・企業がそれぞれできる対策方法は?
~個人~
まずは個人ができる対策方法についてです。
対策 | 詳細・例 |
メリハリをつける |
業務時間は身だしなみを整え、終業後は部屋着に着替える。 |
適度に運動をする | ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動が効果的。 ストレス解消や適度な疲労感により睡眠の質がUP |
生活リズムを守る | 起床・就寝時間を一定にする。 太陽の光を浴びることで体内時計の管理もできる。 |
相談先をまとめておく | 話を聞いてくれる上司や同僚、友人、家族、主治医や医療機関等 |
その他 | 飲酒量のコントロール 家族との過ごし方(子供にイライラしすぎない等) |
~企業~
次に企業ができる対策方法ですが、一番重要なのは「ラインケア」です。そしてその中でも、「いつもと違う」部下の様子に気づくことが大切です。
・遅刻・早退・欠勤が増える
・無断欠勤がある
・残業・休日出勤が不釣り合いに増える
・仕事の能率が悪くなる、思考力・判断力が低下する
・業務の結果がなかなか出てこない
・報告や相談、職場での会話が亡くなる(その逆)
・表情に活気がなく動作にも元気がない(その逆)
・不自然な言動・ミスや事故が目立つ
・服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする
そして上記の「いつもと違う」に気づくための対策・気づいた後の対策が以下の通りです。
対策 | 詳細・例 |
コミュニケーションの場を作る |
朝礼・定期的なミーティング・雑談の場・上司との1対1のミーティング・オンライン飲み会等 |
相談体制の確立 | 困ったときに相談できる窓口を複数個用意する。 (上司・産業医・保健師・同僚等) |
コミュニケーションツールの活用ルール作成 | チャット等のタイムラグでストレスが発生しないよう、 チェックする時間や場面別のツールの選び方などを決める。 |
社員への情報提供 | 実行するのは社員なので、メンタルヘルス対策の必要性を伝える。 正しい情報を知って意識してもらうことで、本人のセルフケアを促す。 |
その他 | タスク量や仕事の難易度の調整 ミスがあっても過剰に責めない |
2.テレワークでも快適に働けるために企業ができること
企業が対策できることの中で、制度として設けられるものを紹介します。
体調不良・メンタル不調の従業員が休職しないためにはどうするか?休職してしまったらどうするのか?といった疑問を解決しましょう。
2-1.産業医の活用
1つ目は産業医の活用です。
上記の「いつもと違う」部下に気づいたとしても、実際にその部下の問題を解決するには専門家の意見を聞くことが重要になります。そこで「産業医」に相談をするといいでしょう。産業医とは従業員が50人以上の事業場には必ずいるので、人事労務担当者と共に産業医と連携をとってみてください。もしくは「産業保健師」でも構いません。
産業医に相談することのメリットとしては、
- 体調改善のアドバイスがもらえる
- このまま就業ができるかの判断をしてもらえる
といったことが挙げられます。個人の相談先として「産業医」を1つの選択肢にしてみることもお勧めです。今は産業医ともオンラインで面談をすることができるため、感染対策も万全です。
また新型コロナウイルスの流行の中で、医師として正確な情報を提供するということも重要な役割です。従業員の不安解消にも繋がります。
2-2.ストレスチェックの活用
2つ目は、隠れているメンタル不調者を見つけるための「ストレスチェック」という制度です。
ストレスは見えずに蓄積されるものですが、ストレスチェックで質問紙に応えるだけで、自分のストレス状態を正確に意識・評価することができます。分析もできるので、どの部署が、誰が、どのように感じているのかをすぐに調べることも可能です。
ストレスチェックはオンラインでできるものも増えているので、テレワーク(在宅勤務)の従業員でもパソコンやスマホで簡単に利用できます。
それでは、産業医とストレスチェック(オンライン)のどちらも行っている、テレワーク導入企業におすすめのサービスを紹介します。
①産業医クラウド(avenir産業医)
ストレスチェックは「実施して終わり」では絶対にいけません。むしろ実施後の分析・改善の方が重要になります。問題点を改善に移す・高ストレス者の対応を行うという点でも産業医の存在が不可欠です。
産業医クラウド(avenir産業医)では質の高い、しっかりと教育された産業医を紹介しています。メンタル関連の知識や健康経営について、また復職支援についてもきちんと研修を受けているので安心して相談することができます。
②Carely産業医
Carely産業医はIT企業を専門に産業医紹介を行うサービス会社です。IT企業では新型コロナウイルスの流行前からテレワークを実施している企業が多いため、テレワークの社員との連携にも経験値があります。
またCarelyでは健康管理システムを運用しており、ストレスチェックもWEBシステム上で完結、高ストレス者の自動判定・集団分析を行うこともできます。
③Altpaper
Altpaperはストレスチェックキットを取り扱うサービス会社です。導入数は1800社、納品も最短2週間~となっており実績も豊富。もちろんWEB版もあり、230円 / 人で受けることができます。紙版との併用もできるので、一部社員のみテレワークになっている、という状況でも安心して対応することができます。
産業医の紹介も行っており、ストレスチェックの実施者も任せることができます。その他産業医の無料変更や、全国対応など平均以上のサービスを展開しています。
2-3.テレワークで従業員が休職になってしまったら
テレワークの期間は一時的ではなく、今後のwithコロナの時代に必要とされ、まだまだ続いていくことでしょう。そのため、今まで休職していた人がテレワーク下で復職するというケースも考えられます。
「従業員は原則在宅勤務」を決定した企業で、メンタル不調により長らく休職していた従業員が在宅勤務での復職を希望した場合どうすべきか、産業保健法学会は以下のように述べています。
メンタルヘルス不調からの回復が十分ではない従業員を在宅勤務であるからと言って安易に復職させることは適切ではない。
(略)
就業面、健康面での管理が難しい在宅での復職は、通常の復職の場合より、観察期間や克服すべきハードルを若干高めに設定することが合理的な場合もあると思われる。
出典はこちら:URL ーhttps://jaohl.jp/qa/q2%E5%9C%A8%E5%AE%85%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%81%A8%E5%BE%A9%E8%81%B7/ー
テレワークの場合は、通常よりも各所の連携がおろそかになってしまうため、再び従業員が調子を崩してしまった際の早期のケアが難しくなります。
また上司が復職者の健康状態と職務遂行状況を適宜把握することも簡単ではなくなってしまったので、職場以上に自己管理が必要です。そのため産業医等がセルフケアをきちんと助言する必要があります。
こういった点を踏まえて、復職の時期やプログラムを組みましょう。テレワークだからといって簡単に復職させずに、主治医・産業医の意見を聞きつつ職場復帰の判断を行ってください。
3.最後に
この記事では、テレワークが従業員にどのようないい点・悪い点をもたらすのか、そしてその対策や制度、休職についてを解説しました。
テレワークによる不調は、不調者を出さないための対策、不調に気づくための対策、不調者への対応という段階に分けることができます。それぞれで企業・個人ができる対策があるので、企業として導入したり個人へ情報提供が行えると良いでしょう。制度としての産業医・ストレスチェックの活用もぜひ検討してみてください。
サービス名 |
|||
---|---|---|---|
産業医料金 |
月:3.3万円 |
月:5.5万円~ |
隔月訪問:3.85万円~ |
ストレスチェック料金 |
無料 |
220円~(税抜200円~)/人 |
253円~(税抜230円~)/人 |
対応地域 |
全国対応 |
関東・関西が中心 |
全国対応 |
初期費用 |
無料 |
年額の30% |
3.3万円(税抜3万円) |
公式 サイト |
公式 サイトへ |
公式 サイトへ |
公式 サイトへ |